Special
特集
Special

本で営業のポイントを学びたい方におすすめ

本を通して営業のポイントをご紹介しているコンサルティング会社一般社団法人メンターは、豊富な実績を基に親切な対応を心がけております。国内だけでなく、海外の企業で使われているセールスの方法やコツ等にも目を向け、研修や書籍で分かりやすく説明しておりますので、ぜひ安心してご利用ください。

knowledge-1052010_1920

現状を改善したい意識の高い方におすすめです

当社は営業コンサルのノウハウをご案内した本を出版しております。【売上をあげたい】という意欲はあれど、なかなか効果の出ない部下への指導にお悩みの上司の方に是非ご覧いただきたい書籍です。リーズナブルな価格で、代表理事が海外の企業に勤めて学んだノウハウ等を徹底的にご紹介しており、隙間時間にもご覧いただきやすいよう、電子書籍でもご購入頂けます。

書籍をご覧いただくと実践でのコーチングを試してみたくなるかと思います。当社は営業支援プログラムを通じて、座学はもちろん営業同行なども行い、企業の問題点の解決をお手伝いいたしますので、ビジネスやセールスの分野で、スキルアップやステップアップをお考えの方は、ぜひお問い合わせください。

img_bg3

webサイトにはお役立ち情報が満載です

営業に特化した本を出版している当社は、セールスのスペシャリストとして沢山の企業様のお悩みや問題を改善・解決してきた実績がございます。海外の企業で取り入れられている方法やテクニックを惜しみなく国内の企業様にお伝えし、コーチングやフィードバックをより価値のある効率的な内容へ変えていくお手伝いをしております。

出版している書籍は、海外企業での勤務経験が豊富な代表理事による、セールスのポイント等をまとめた内容です。営業スキルのなかった新人たちの商談力が飛躍的に伸びた、という嬉しいお声も頂いております。ホームページでは一部のスキルをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

営業のコツを本で出版しているコンサル会社一般社団法人メンターは、国内では知られていない海外の企業のノウハウやスキルを研修等で企業様にお伝えしております。国内の企業で多いとされがちな威圧的なコーチングやフィードバックを改善し、正しく効率的な内容に変えていく研修や支援を行っております。

出版している書籍は、リーズナブルな価格ながらもセールスのポイントをしっかり学べるように、海外の大手企業で使用されているグローバルなテクニック等を沢山ご紹介しております。興味がある方は気軽にお電話ください。

お気軽にお電話でご連絡ください

043-488-2366
080-6791-0415

043-488-2366
080-6791-0415

9:00~17:00

千葉県佐倉市南ユーカリが丘22番地4

Access

本が話題の営業コンサル会社への詳細なアクセスについてご紹介しております

一般社団法人メンターは、営業コンサルティングを主軸に事業を行っております。その他にも、営業スキルのノウハウや部下のコーチング方法をまとめた書籍も出版しております。当社代表はアメリカやフランスでの営業責任者の経験を持ち、3000人の営業同行を行った経験があります。ここでは、当社の所在地へのアクセス情報をご案内しておりますので、ぜひご確認ください。
img_bg1
会社名 一般社団法人メンター
住所 千葉県佐倉市南ユーカリが丘22番地4
電話番号 043-488-2366 / 080-6791-0415(携帯)
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
対象エリア 全国

詳しい道順や正確な所在地についてはアクセスのページをご覧ください

本を出版している営業コンサル会社・一般社団法人メンターは、米国系企業を中心に世界の様々な企業で勤務した経験がある代表理事が経営している実力派の会社で、現在までに幅広い業界の企業様からお悩みのご相談を受け、対応してきた実績が豊富にございます。研修等を経て大きく成長できた等の嬉しいお言葉も、実際にご利用いただいた企業様から多数頂戴し、沢山の企業様から親しまれております。
当社の本は、リーズナブルな価格ながらも、専門的な知識を分かりやすく説明している内容が特長です。ビジネスやセールスでステップアップしたい場合にためになる内容で、手軽かつ気軽に学べて便利だとご好評いただいております。コンサルタントに関する業務は勿論、書籍についてのお問い合わせも歓迎しておりますので、ぜひ気軽にご連絡ください。
Q&A

  • 本には、どんな内容が書いてありますか?

    コーチングをもとにパワハラ・モラハラについて書いてあります。

  • 部下の前でコーチングされるのは上司としては抵抗があるのではないか?

    最初は上司も部下もやりにくそうにされますが、フィードバックが「評価・指摘・説教・叱責」ではなく、
    「自分自身で問題点に気づかされ、改善方法も自分の口から言うようになる」ため、上司・部下共に「気づきを共有」できるとコメントされる方が多いです。
    部下の方にはフィードバックの前に「マネージャースキルの研修ですが、あなたにとっても近い将来必要になるスキルですから、ぜひ一緒に聞いてください」と伝えますので、モチベーションが上がり一生懸命聞いて頂けます。むしろ上司より熱心にメモをする方も多く居られます。
    「上司のコーチングスキル」だけでなく「部下の営業スキル」についてもフィードバックの中で触れていきます。